ビットコイン先物上場での市場の反応は?先物で儲かるもの?

株や金と同じくビットコインもまた先物取引が行われるようになりました。

先物取引の場合には、現物取引のようにビットコインを持っている必要はなく、チャートを見て今後値下がりをすると予想したときに、ビットコインを借りて売りに出して予想通り値下がりしたら安く購入して貸してくれた人に返済します。
このときに売りと買いで生じる差額が、自分の利益になります。つまり空売りをしていくことが先物取引でよくある投資方法です。
これをアービトラージといいます。

仮想通貨のビットコインには将来的どのような事が起きるのかという不安があるので、先物取引などは危険ではないかという不安の声もありました。
そしていざ上場したところ不安が反映されたのか、市場は非常に荒れた状態での始まりとなったのです。

日本でも海外の流れを受けて先物上場が検討されているのですが、それに必要な法整備をする予定はないということでどうなるのかは不明です。

では、ビットコインの先物取引で儲けることが出来るのか、ということですが確かに儲ける事ができるチャンスはあります。
ビットコインのように常に不安がつきまとう存在であれば、チャートを見て将来的に先物価格が下がるタイミングを予想できるからです。でもその予想は絶対ではありません。

価格が上昇してしまったときには、決済期限までに売ったときよりも高い価格でビットコインを購入して返済しなければいけないリスクも存在します。

ビットコインの先物取引の影響は?仮想通貨市場は今後どうなる?

ビットコインの先物取引で価格が動けば、現物取引に対してどのような影響をあたえるのかというと、例えば先物価格が暴落したとすれば、その不安から損切りをしたり、信用売りで利益を得ようとします。

ただ、そのような反応をしてしまうのは一般の投資家達で、戦略を練って行動する機関投資家はあえて先物市場の価格を暴落させることで、ビットコインを安く購入したあとに今度は逆に釣り上げて利益を得るというように巧妙な価格操作をする可能性が考えられています。

今後、そのように価格操作が簡単に行える状況になることで、仮想通貨市場は逆に安定感をまして金融商品としての価値を高めることが予想されます。

ただし、ビットコインの先物では、証拠金を支払うことでその何倍も取引ができるレバレッジが出来ます。

それで、投資に失敗した小口の投資家達が証拠金を払えなくなった時が心配です。小口の投資家でも集まれば膨大な数となり、それが波紋のように広がると大きな問題となってしまいます。
そうなればビットコインの安全性が揺らぎ、コントロールされた暴落ではなく大暴落が起きてしまうのではないかという不安もあります。

どうなるのか推移を注視する必要がります。

ビットコイン取引所の特徴を比較する

ビットコインの取引所はたくさんありますが、それぞれの会社で特徴があるので、よく比較をして自分好みの取引所を探すべきです。

海外の取引所でも良いところはたくさんありますが、初心者の人はまずは日本の取引所でアカウント開設をするのがおすすめです。
日本は法律が厳しいので本人確認は必須ですが、そのかわりに安心・信頼があります。

日本の取引所の中でも資本金額がトップであり、複数の優良企業から出資を受けているのがbitFlyerです。
初心者の人がビットコイントレードをするならbitFlyerはほぼ必ず選択肢に入るのではないでしょうか。

bitFlyerではレバレッジ取引ができることも特徴です。現在は手数料無料のキャンペーンなどをやっているので、何回も繰り返しトレードを行いたい人にはおすすめの取引所の1つです。

FXやネット証券で有名なGMOクリック証券と同じグループに属しているGMOコイン株式会社も2017年にサービスを開始しました。GMOコインもこれからが楽しみな取引所です。
どこの取引所でトレードをするかは投資の成否に直接の関係はないという意見もありますが、手数料などで誤差が生じることはあります。

ツールの使いやすさによって投資が成功したり、失敗したりということもあるので、取引所はしっかりと比較して選んでおきましょう。

仮想通貨FXをレバレッジを利かせて取引

手持ちの資金が少ないときでも、ビットコイン投資で大儲けをする方法はあります。

それは、レバレッジをきかせてトレードをするという方法です。レバレッジをきかせれば手持ちの資金よりもはるかに大きなお金を動かすことができます。

例えば、手持ちの資金が100万円しかなくても、レバレッジを10倍にすれば1000万円のお金を動かすことが可能です。
レバレッジ取引にはリスクもあるので、最初は余裕のあるお金で取引をするようにしておきましょう。
リスク対策をしっかりとできるようになってきたら、ハイレバレッジをかけたトレードをするのも面白いでしょう。

取引所によって設定できるレバレッジは異なっています。bitFlyerなら、最大で15倍のレバレッジをかけることができます。
日本では法律の規制があるので、最大でも25倍のレバレッジまでしかかけることができません。

海外の取引所では100倍のレバレッジをかけられるところも存在しますが、ビットコインは値動きが大きいので15倍で十分ではないでしょうか。

暴騰もしくは暴落時にはレバレッジ5倍でもあっという間にロスカットをしてしまうことがあるので注意をしておきましょう。

クレジットカードで購入もできるビットコイン

ビットコインを入手するためには、最初に仮想通貨取引所または販売所と呼ばれるサイトに登録してアカウントを開設する必要があります。

取引所であればビットコインを売りたい人と取引を行います。
販売所を利用する場合には希望するコインの数量または日本円を指定して、アカウントに入金した日本円で購入代金を支払います。

いずれの方法も、アカウントを開設した後に銀行振込などで決済用に必要な現金を入金する必要があります。

最近は一部の販売所で、クレジットカード決済でビットコインが買える所があります。販売所にアカウントを開設してからクレジットカード決済を選択して金額を指定するか、「5000円」「10000円」などのように金額を選択すれば、その時の時価に応じたビットコインを購入することができます。

クレジットカード決済を利用すれば銀行振込よりも手続きが簡単で、夜間や土日など銀行振込ができない時でもすぐにビットコインを購入することができます。

対応するクレジットカードはVISA・MasterCard・JCBなどの国際ブランドなので、カード決済サービスを利用すれば誰でも手軽にビットコインが購入できます。

クレジットカードで購入したビットコインを取引所で現金化する際の注意点

クレジットカードのショッピング枠でビットコインを購入した場合の注意点ですが、商品の購入として扱われます。
クレジットカードのショッピング枠はカード会社の規約で現金化が禁止されているため、販売所で購入した後に、一定期間(1週間~10日間)はコインを取引所外のウォレットに出金することができないようになっています。

クレジットカードで購入したビットコインをウォレットに出金できるようになるまでは、取引所で換金することもできません。
カード決済でビットコインを購入する際は、早めに決済を済ませておくようにしましょう。

クレジットカードでビットコインを購入する際は、手数料についても注意を払う必要があります。
クレジットカードで支払いをする場合にはカード会社は決済額に対して4~7%の手数料を徴収します。
ビットコインの販売所の販売価格には手数料が上乗せされているので、レートが同じでも取引所を利用して売買取引を行う場合よりも高額になってしまいます。

このため、投資目的で多額のコインを購入する場合には手数料が安い銀行振込で取引所を利用することをおすすめします。
海外旅行や国際送金などで少額のコインを購入する場合には、手軽に決済ができるカード決済がおすすめです。