ビットコイン(仮想通貨)の取引記録(台帳)はブロックチェーンと呼ばれるデータに格納されています。
従来型の電子マネーであれば、取引台帳は運営企業により1台のホストコンピュータで管理されます。
これに対して仮想通貨の取引台帳(ブロックチェーン)は特定のホストコンピュータではなく、誰でも自由に参加可能なマイニング作業によって記帳・管理される仕組みが採用されています。
ビットコインの場合は約10分ごとに取引情報をまとめてブロックと呼ばれるデータに格納され、既存のブロックチェーンに結合されることで正式に取引が認められます。
マイニングとは、ブロックを作成してチェーンに結合する作業です。
ブロックをチェーンに結合するためには、最新のブロック内の情報の一部から作成された課題の答えを得る必要があります。
ブロックごとに課題が出題され、コンピュータで計算させることで世界で一番早く課題の答え(key)を見つけてブロックを結合することができたマイニング参加者には、新たに発行されるコイン(2017年時点では12.5BTC)とブロック内の送金手数料が報酬として与えられます。
keyを見つけるためには計算能力が高いコンピュータでマイニングを行う必要があり、計算能力に比例して報酬額が増えますが、電気代や設備の維持費用も必要です。報酬のコインを取引して得られる収入が、施設の維持費や電気代を上回れば利益が得られます。
ビットコイン(仮想通貨)の採掘方法
ビットコインの採掘方法ですが、インターネットに接続されているコンピュータに無料で配布されているマイニング用のプログラムをインストールしてプログラムを実行させるだけです。
家庭用のPCの他に、ビットコインの採掘専用に設計されたASIC(計算機)を利用することもできます。有料のASIC採掘機を購入するためには初期投資が必要になりますが、パソコンに搭載されているCPUやGPUで採掘作業を行うよりも電力の消費を低く抑えることができます。
最近は日本の企業もビットコインのマイニング事業に参入を検討している所があります。
2017年9月に、大手プロバイダーのGMOインターネットが半導体メーカと次世代型のASIC採掘機を共同開発し、ビットコインの採掘事業を行う事を発表しました。
同社は高性能の次世代型チップを採用したASIC採掘機を活用してマイニングを行うほか、このチップを搭載したASICボードの販売も行う予定です。
個人でも高性能のASIC採掘機を入手して、自宅でビットコインを採掘することができます。
GMOインターネットではマイニングプールの運営も予定しています。
個人でマイニングを行う人であればマイニングプールに登録して、計算量に応じてビットコインを受け取ることもできます。