仮想通貨のビットコインはコンビニ決済が可能

ビットコインを入手するためにはあらかじめ仮想通貨取引所にアカウントを登録して、取引所が指定した口座に銀行振込で資金を入金する必要があります。

販売所を利用する場合にはクレジットカードのショッピング枠を利用することも可能ですが、入手したビットコインが販売所から出金できるようになるまでに1週間程度待つ必要があります。

仮想通貨取引所であるコインチェック(coincheck)では登録したアカウントに資金を入金する方法として、コンビニ払いのサービスを日本で初めてスタートしました。

コンビニは24時間利用できるので、夜間や休日でも手軽に取引所のアカウントに入金することができます。
現在はコンビニを利用して取引所のアカウントに入金することができるものの、仮想通貨を直接コンビニで購入したり商品を購入する際の決済に使用することはできません

近い将来、コンビニで商品を購入する際にビットコインで支払うことができるようになる可能性があります。
仮想通貨取引所であるビットポイントが大手コンビニチェーンとビットコイン決済を行うためのソフトウェアの開発を行っていて、2017年度中にサービスの概要を発表する予定です。

ビットコインをコンビニで入金して購入するメリットとは?

コインチェックのアカウントにコンビニ入金するメリットは、すぐに入金が反映されることです。
銀行振込を利用してアカウントに入金すると、取引所の口座に着金するまでに1日程度待たなければならない場合があります。

取引所の口座に入金してから実際に取引ができるようになるまでに、数時間程度待たされるケースもあります。
夜間や金融機関が休みの日でもすぐにビットコインの取引をしたい場合には、支払手続き後にすぐにアカウントに入金が反映されるコンビニ払いを利用する必要があります。

ちなみにクレジットカードを利用して販売所でビットコインを購入することも可能です。
ところがクレジットカードで購入したコインを出金または売買取引に利用することができるようになるまでに、1週間から10日程度待たなければなりません。
このため入手したコインを数日以内に取引または出金したい場合には不向きです。

すぐにビットコインを購入して出金したい場合には、コンビニで入金する方法が一番便利です。

coincheckが日本で最初にコンビニ払いによる入金サービスを始めましたが、現在はbitFlyerやZaifでも同様のサービスを実施しています。
コンビニを利用すると取扱手数料がかかりますが、即時入金ができるというメリットがあるため人気を集めています。

クレジットカードで購入もできるビットコイン

ビットコインを入手するためには、最初に仮想通貨取引所または販売所と呼ばれるサイトに登録してアカウントを開設する必要があります。

取引所であればビットコインを売りたい人と取引を行います。
販売所を利用する場合には希望するコインの数量または日本円を指定して、アカウントに入金した日本円で購入代金を支払います。

いずれの方法も、アカウントを開設した後に銀行振込などで決済用に必要な現金を入金する必要があります。

最近は一部の販売所で、クレジットカード決済でビットコインが買える所があります。販売所にアカウントを開設してからクレジットカード決済を選択して金額を指定するか、「5000円」「10000円」などのように金額を選択すれば、その時の時価に応じたビットコインを購入することができます。

クレジットカード決済を利用すれば銀行振込よりも手続きが簡単で、夜間や土日など銀行振込ができない時でもすぐにビットコインを購入することができます。

対応するクレジットカードはVISA・MasterCard・JCBなどの国際ブランドなので、カード決済サービスを利用すれば誰でも手軽にビットコインが購入できます。

クレジットカードで購入したビットコインを取引所で現金化する際の注意点

クレジットカードのショッピング枠でビットコインを購入した場合の注意点ですが、商品の購入として扱われます。
クレジットカードのショッピング枠はカード会社の規約で現金化が禁止されているため、販売所で購入した後に、一定期間(1週間~10日間)はコインを取引所外のウォレットに出金することができないようになっています。

クレジットカードで購入したビットコインをウォレットに出金できるようになるまでは、取引所で換金することもできません。
カード決済でビットコインを購入する際は、早めに決済を済ませておくようにしましょう。

クレジットカードでビットコインを購入する際は、手数料についても注意を払う必要があります。
クレジットカードで支払いをする場合にはカード会社は決済額に対して4~7%の手数料を徴収します。
ビットコインの販売所の販売価格には手数料が上乗せされているので、レートが同じでも取引所を利用して売買取引を行う場合よりも高額になってしまいます。

このため、投資目的で多額のコインを購入する場合には手数料が安い銀行振込で取引所を利用することをおすすめします。
海外旅行や国際送金などで少額のコインを購入する場合には、手軽に決済ができるカード決済がおすすめです。

ビットコインのクラウドマイニングとは

ビットコインなどの暗号通貨は、マイナーが行うマイニング(採掘)作業によって新たなコインの発行や取引の承認が行われています。

マイナーには新たに採掘されるコインと手数料が報酬として与えられるので、投資としてマイニングに参加することができます。
ビットコインや他のアルトコインは取引所でコインを購入する他に、マイニングの報酬として得ることができます。暗号通貨のマイニングはインターネットに接続できるコンピュータがあれば誰でも参加することができます。

現在はビットコインや普及が進んだ数種類の暗号通貨は多くの人がマイニングに参加しています。

日本のように電気代が高額な地域でマイニング作業を行うと、得られる報酬よりも計算機や空調設備の設置費用や電気代の方が高くついてしまいます
これに対してマイニングプールなどの管理者に対して出資を行い、得られたコインを配当として受け取ることができる仕組みを「クラウドマイニング」と呼びます。

クラウドマイニングとは、採掘を行うマイニンググループまたはマイニングプール管理者に対する「投資」です。
自分でマイニングに参加しなくても、投資額に対して定期的に一定の配当金を受け取ることができます。

クラウドマイニングに参加する方法はマイニンググループに登録して、出資金として一定額以上のビットコインまたはアルトコインを支払うだけです。

元金以上のコインが得られたら、利益を得ることができます。

ビットコインのクラウドマイニングは儲かるの?

海外にはビットコインのクラウドマイニングを行うグループがあり、登録すれば日本人でも出資することができます。

基本的に自分で採掘作業を行うわけではないので、配当金が投資金を上回れば儲かったことになります。
ただし元金を回収する前にマイニンググループが倒産したり、投資先が詐欺グループあれば元本割れになるリスクがあります。

ちなみにビットコインの場合はマイニング難易度が非常に高いので、クラウドマイニングに投資しても元金を回収するまでに長い時間がかかってしまいます。
ビットコインはクラウドマイニングに参加するよりも取引所でトレードをした方が高い利益を出すことができます。

クラウドマイニングに参加するのであれば、アルトコインの方がおすすめです。
匿名性が高い暗号通貨として人気が高いZcashは急激な値上がりを続けているので、マイニングでもトレードと同じように高い利益を得ることができます。

日本の取引所で売買されていないアルトコインのクラウドマイニングに参加する場合は、海外の販売所を利用してクレジットカード決済を利用して投資金のコインを購入することができます。

海外であれば、出資金をクレジットカードで支払うことができるマイニングチームもあります。

ブロックチェーンの仕組みについて

ビットコインは証書や硬貨などの実体が存在しない仮想通貨で、コインの取引情報(アカウント間の送金手続きのデータ)はブロックと呼ばれる“出納帳”に記録される仕組みになっています。現金の受け渡しをしないで、出納帳の口座残高を書き換えることで送金・入金が行われるという点では銀行預金も同じです。

ビットコインが既存の通貨と大きく異なる点は、特定の管理者を必要としないことです。
銀行は不正を働かないという前提で口座残高のデータが管理されていますが、ビットコインの取引記録は世界中で大勢のマイナーによって共有されています。

ビットコインでは誰かが取引記録を不正に書き換えたり、二重送金などの不正行為ができないようにするために、ブロックチェーンと呼ばれる技術が採用されています。

自分のコインを誰かの口座に送金する際は送金依頼を行います。10分毎に送金依頼がまとめられ、ブロックと呼ばれる“出納帳”に記帳されると送金手続きが完了します。
新たなブロックを生成するためには直前のブロックから抽出されたデータを元に作成された課題の正答が必要で、正答を得るためには膨大な計算量を必要とします。

もしも何者かが既に作成されたブロック内の取引情報を不正に改変すると、それ以後の全てのブロックの内容が矛盾することになります。

マイナーは常に既存のブロック内の情報に矛盾がないことを確認(承認)して、不正防止が図られるシステムになっています。

取引された仮想通貨は全てデータとして記録されている

仮想通貨では紙幣や硬貨が存在せず、アドレス(口座)内の残高や送金記録は全てデータとして管理されています。ビットコインを所有するとは、自分が送金用の秘密鍵を持つアカウント(口座)内に一定の残高があるというデータが存在することです。コイン残高や取引記録(出納帳)は1本のブロックチェーンに記述されていて、誰でも閲覧ができるように公開されています。

PCやモバイル端末にウォレットアプリをインストールすれば、自分のアカウント内にあるコイン残高を確認したり、送金手続きをすることができます

ウォレットアプリを起動すると最初にインターネット上で公開されているブロックチェーンの情報を読み込んで、自分のアカウントにある残高を確認します。
ウォレットアプリを利用すれば、ブロックチェーンの情報を読み込んで自分や他の人の取引情報を自由に閲覧することができます。ウォレットアプリを利用しなくても、ブラウザで「https://blockchain.info/」などの特定のサイトにアクセスすればビットコイン取引の全記録を照会することも可能です。

銀行口座のデータは1箇所で管理されていますが、ビットコインの情報は世界中に存在する無数のコンピュータで共有されて、改変ができないシステムになっています。
このためビットコインの取引情報が失われるリスクは極めて低く、安全性が高い通貨なのです。